音の強弱について

レッスンに通うまで、音の大小についてまったく考えていなかった。

とにかく、パワフルに叩けばよいと思っていた。恐らく、バンドメンバーに多大な

迷惑をかけていたと思う。今回は音の強弱の必要性について、各パーカッションを

どう叩くべきかの2点についてまとめてみた。

 

■音が強弱が無い(常に全力演奏)と何故ダメか。

①狭いスタジオでは特に、他のメンバーを不快にしてしまう。

 全体の音量の調整は必須。ドラムは常に全開!というわけにはいかない。

 普段から音を抑えて演奏できていると、調整できるようになり、演奏の幅が広がる。

 

②体力の消耗が激しく、フォームを崩す。場合によっては腱鞘炎等になるリスクも。

 常に全力の演奏だと、体力をフルで消耗する。また、手首等に負担がかかり、

 痛めてしまうリスクも伴う。

 

③リズムが崩れる

 全力演奏なので、心にも体にもゆとりがなく、少しのミスでリズム修正が出来

 なくなる。

 

■各パーカッションの叩き方

ハイハット

 前回の記事にも書いたが、基本ダウンアップ奏法で演奏する。

 基本的に優しく繊細に叩く。特にオープンでは、気を付ける。

 

 

②スネアドラム

 リズムパターンの3打目のスネアは、大きく叩いてOK。

 フィルインでは拍頭と4打目を強調して叩く。

 さらに大きな音を出したい場合、オープンリムショットを使う。

 

 <オープンリムショット

 スティックを水平に振り下ろし、叩くときにステックの腹でリムも一緒に叩く

 ようにする打ち方。

f:id:monohon1116:20180108162708p:plain

やりすぎるとの写真のようなステックになる!

f:id:monohon1116:20180108162820p:plain

www.youtube.com

 

③クラッシュシンバル

クラッシュシンバルも優しく叩く。大きな音を出したいときは両方叩くようにして、

強く叩くことで、音の大小をつけないようにする。

 

バスドラム

不快感が少ない音のため、基本的に踏みこんでも大丈夫だが、ビーターの返る

角度で音の大小を調する。つま先は基本的にペダルにつける。

どうしても音が大きく/小さくなる場合、ビーターを重い(大きく)/軽い(小さく)

ものに変えるのも効果的。

 

                                  -以上-