音の強弱について

レッスンに通うまで、音の大小についてまったく考えていなかった。

とにかく、パワフルに叩けばよいと思っていた。恐らく、バンドメンバーに多大な

迷惑をかけていたと思う。今回は音の強弱の必要性について、各パーカッションを

どう叩くべきかの2点についてまとめてみた。

 

■音が強弱が無い(常に全力演奏)と何故ダメか。

①狭いスタジオでは特に、他のメンバーを不快にしてしまう。

 全体の音量の調整は必須。ドラムは常に全開!というわけにはいかない。

 普段から音を抑えて演奏できていると、調整できるようになり、演奏の幅が広がる。

 

②体力の消耗が激しく、フォームを崩す。場合によっては腱鞘炎等になるリスクも。

 常に全力の演奏だと、体力をフルで消耗する。また、手首等に負担がかかり、

 痛めてしまうリスクも伴う。

 

③リズムが崩れる

 全力演奏なので、心にも体にもゆとりがなく、少しのミスでリズム修正が出来

 なくなる。

 

■各パーカッションの叩き方

ハイハット

 前回の記事にも書いたが、基本ダウンアップ奏法で演奏する。

 基本的に優しく繊細に叩く。特にオープンでは、気を付ける。

 

 

②スネアドラム

 リズムパターンの3打目のスネアは、大きく叩いてOK。

 フィルインでは拍頭と4打目を強調して叩く。

 さらに大きな音を出したい場合、オープンリムショットを使う。

 

 <オープンリムショット

 スティックを水平に振り下ろし、叩くときにステックの腹でリムも一緒に叩く

 ようにする打ち方。

f:id:monohon1116:20180108162708p:plain

やりすぎるとの写真のようなステックになる!

f:id:monohon1116:20180108162820p:plain

www.youtube.com

 

③クラッシュシンバル

クラッシュシンバルも優しく叩く。大きな音を出したいときは両方叩くようにして、

強く叩くことで、音の大小をつけないようにする。

 

バスドラム

不快感が少ない音のため、基本的に踏みこんでも大丈夫だが、ビーターの返る

角度で音の大小を調する。つま先は基本的にペダルにつける。

どうしても音が大きく/小さくなる場合、ビーターを重い(大きく)/軽い(小さく)

ものに変えるのも効果的。

 

                                  -以上-

 

 

 

 

 

ハイハット オープンクローズについて

裏打ちのリズムで間違っていたことがあった。

 

裏打ち・・・ドッチードッチーのリズム。

      別名 ダンスビート、ディスコビート、4つ打ちなど。

 

ハイハットをオープン/クローズするリズムだが、開け閉めするときに足全体を上げて

地団太を踏むように演奏していた。

 

これは、うるさく、リズムが狂い、音自体もわちゃわちゃして聞きづらい。

つま先だけ上げて、かかとはつけるようにして演奏すること...と教えていただいた。

足をあげて演奏する場合(切れよく演奏したい場合等)もできる限り、足を上げないように演奏すればよいとのこと。

 

また私には、ハイハットを強くたたきすぎるクセがある。

ハイハットはドラマーが思っているより音の大きな楽器である。

(撮影等してもわかっていたが)

スネアのマイクがハイハットの音を拾って音量が上がってしまうようなこともあった。

 

今回のレッスンで学んだこと

ハイハットはやさしく、繊細に叩く。スティックのふり幅を小さく。

★オープン/クローズはつま先で。足を上げすぎない。

★つま先で開閉することで、慣れるとゴーストモーション(左足でリズム)ができるようになり、リズム感が増す。

 

以下、練習フレーズです。

①両足同じタイミングで踏む

ポイントは、赤枠の3小節の頭。2小節の最後でオープン→3小節の頭でクローズ。

f:id:monohon1116:20180108114452p:plain

 

②交互に踏む

ポイントは右足踏む時、左足を開ける動きをすること。

f:id:monohon1116:20180108115039p:plain

 

ドラムは手足をバラバラに動かすから難しいとよく聞くが、バラバラに動かすことなんてない。同時か互い違い。一定のパターンの組み合わせしかないため、難しく考えないこと。勇気が出るお言葉でした。

 

 

 

参考動画様

www.youtube.com

www.youtube.com

ダウンアップ奏法

ドラムを初めて3年ばかりたった。

初心者から独学でスタートして2年、行き詰ったことからレッスンに通うようになった。そこで、様々な技術を教えていただいた。

 

今回は、脱・初心者にむけたドラムの奏法「ダウンアップ」について整理したい。

 

ハイハット

一番叩く頻度が高いハイハットだが、当初は力いっぱい同じ音量で叩いていた。

体力だけは自信のある私も、170BPMを超える曲だと、腱鞘炎になるかと思うことがあった。当たり前である。良いハイハット(ドラム)の叩き方は、音の強弱をつけることにある。その方法がダウンアップ奏法である。

 

ダウンアップ奏法とはハイハット打ち方を

ダウン:スティックのはらでシンバルの端を打ち付ける。

アップ:ダウンの反動を利用して、スティックのカップでシンバルの真ん中を叩く。

を繰り返す奏法である。音の強弱的にダウン(強)アップ(弱)になる。

 

この方法だとダウンの反動を利用しているため2打を1セットと捉えることができ、普通に叩く場合の2分の一の運動量で済む。また、音の強弱をつけることができ、締まった演奏になる。

 

疲れないのに、メリハリある音になる。2度おいしい奏法である。

 

②スネアドラム

8打するようなフィルインがあった場合、全て同じ音量で叩くのではなく、拍頭と最後を強調するように叩くと強弱をつけ、カッコよく演奏できる。

下の譜面の「>」マークが強く叩く場所。このように叩くことで、抑揚をつけることができる。

 

f:id:monohon1116:20180108155302p:plain

 

 

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

TI製低消費電力マイコン ★MSP430の開発環境構築

■LaunchPad購入

秋月電子で手頃な値段でLaunchPadが販売されているMSP430

組み込み用途向けに、低消費電力ということで、前から気になっていたため、大型連休を利用して購入してみた。価格は2100円。

流行り?のマイコンを3種類ほど購入してみた。

今回のMSP430はそのうちの1つで、残りの2つは後日に公開予定。

akizukidenshi.com

この評価ボードは、デバッガも搭載しており、電源供給と共に付属のUSBケーブル

1本で動作させることができる。水色の枠が「MSP-EXP430F5529LP」というデバッガになっている。

 

f:id:monohon1116:20180104090413p:plain

 

 

■開発環境の構築

下記URL(Ti公式)から最新のCCSをダウンロードする。ダウンロードはオンライン/オフラインの2種類があり、オンラインの場合4時間程度かかった。途中で、PCのセキリティソフトを切るように警告が出た。最初無視してしまい、(オイ 正常にインストールできなかった...(汗)

http://processors.wiki.ti.com/index.php/Download_CCS

 

 

■サンプルプログラムの書き込み/動作

まずfileからプロジェクトの新規作成を選択する。

f:id:monohon1116:20180104091153p:plain

 

続いて、どの形式のプロジェクトを作成するか選択する。C/C++等も選択できる。

今回はCCSで動作させるため、CCS projectを選択する。

f:id:monohon1116:20180104091451p:plain

 

TargetはMSP430ファミリーの中で使用するマイコンを選択する。

今回は「MSP430F5529」が搭載されているため、選択する。

Project templatesで種類を選択できるが、今回はLチカ(LED点滅)を試したいため、

「Blink the LED」を選択。これで完了。

f:id:monohon1116:20180104092012p:plain

 

作成されたコード。

レジスタでI/Oを出力設定→無限ループで出力をON/OFFしているだけの模様。

f:id:monohon1116:20180104092418p:plain

RunのタブからDebugを実行。エラーなく、続いて書き込みに移った。

f:id:monohon1116:20180104092714p:plain

途中でファームウェアの自動更新が開始された。これはデバッガソフトの自動インストールだと思う。

f:id:monohon1116:20180104092848p:plain

 

無事に書き込み完了し、緑の矢印アイコンが選択できるようになった。

これで実行できる状態になった。

f:id:monohon1116:20180104093051p:plain

 

実行してみるとボードのLEDが点滅を開始した。また、ステップ実行も可能で、レジスタの中を見ることもできる。

f:id:monohon1116:20180104093218p:plain

 

今回はおしまいです。